koumatsuのブログ

コンサル、ビジネス、資格関連のブログ

【速報】平成29年度 中小企業診断士 二次試験結果(口述試験)

本日、平成29年度中小企業診断士二次試験(口述試験)の合格者が発表されました。

私も平成29年度の二次試験(口述試験)を受験しております。

 

結果は「合格」でした。

 

無事、口述試験に合格でき、一安心です。

中小企業診断士登録に向け、頑張ります。

中小企業診断士口述試験 実際の口述試験内容 平成29年(2017年)

私が実際に受験した口述試験の内容をまとめます。

口述試験を受けるまでの流れについて、気になる方は少ないと思いますので、主に口述試験の内容についてまとめたいと思います。

ちなみに受験会場は東京です。

 

口述試験の結果

 合格 

 

口述試験の形式

 ・試験官2名:受験生1名

 ・3mぐらい離れて、机に座ります。

 ・各々の試験官から2~3つの質問を受けます。

口述試験の座り方イメージ-

f:id:kousuke-m-07-06:20171226144553j:plain

 

■質問内容

 手っ取り早く質問内容だけ知りたい方もいらっしゃると思いますので質問内容だけまとめておきます。(具体的な試験の流れは、後述の「口述試験の詳細」をご覧ください。)

 【事例2】

  • 子育て世代の来店頻度を高くするために必要な商品(女性視点と子供視点)
  • シルバー世代への売り込み方法

 【事例4】

  • 子会社化する一般的なメリット
  • 総利益率が業界平均より低い理由と営業利益率が業界平均より高い理由
  • 新規事業への留意点(1分の時間制限付き)

  

口述試験の詳細

 

【登場人物】

試験官A(30歳代後半、終始無表情)・試験官B(50歳代、にこやかな感じ)、受験生

 

 

試験官A

「どうぞ、お座りください。」

 

受験生、席に座る

 

試験官A

「それでは最初に氏名、生年月日を和暦でお願いします。」

 

受験生

「氏名は○○、生年月日は昭和○○年○月○日です。」

 

試験官A、何かの一覧表に押印する

 

試験官A

「これから筆記試験の事例企業について質問をします。あなたは中小企業診断士として、質問に回答してください。」

 

受験生

「はい。」

 

試験官A

「事例2のB社について、質問します。」

「B社は、子育て世代の来店頻度を高めたいと考えております。子育て世代の来店頻度を高めるために必要な具体的な商品お答えください。」

 

受験生

「来店頻度を高めるためには、消耗品など、利用頻度の高い商品を取りそろえ、来店機会を増やす必要があると考えております。例えば、紙おむつ、ローションなどの消耗品を用意することが効果的かと考えております。」

 

試験官A

「具体的な商品は・・・あぁ、紙おむつとローションですね。」

「紙おむつ、ローションは、子供向けの商品ですが、女性向けでは何かありますか。」

 

受験生

「子育て世代の女性は、時間がない方が多いと思いますので、B社における実現性はおいておきますが、レトルト食品や冷凍食品など、家事を補助する商品が好まれると思っております。」

 

試験官A

「では、シルバー世代の増加に対応するため、シルバー世代への売り込み方法について、提案してください。」

 

受験生

「シルバー世代は、買い物する機会も減り、行動範囲も狭まると認識しております。そのため、訪問販売などこちらから能動的に働きかける方法が効果的かと思っております。」

 

試験官A

「訪問販売以外になにかありますか。」

 

受験生

「訪問販売以外ですと、シルバー世代向けには、電話注文やFAX注文を受けるもの効果的かと思っております。定型のフォーマットをつくり、来店時などにお渡しすれば、注文しやすくなると思っております。」

 

試験官B

「それでは、事例4のD社、染色加工業を営んでいる会社について質問します。」 「D社は大手企業との取引に依存しており、財務諸表を見ますと、業界平均と比較し、売上総利益率が低く、一方、売上高営業利益率が高くなっています。売上総利益率が低く、売上高営業利益率が高くなる理由をお聞かせください。」

受験生

売上高営業利益率が高くなる理由は・・・先ほど、ご質問の冒頭でお話しいただいたようにD社は大手企業との取引に依存しております。依存というとネガティブな表現に受け取られますが、その分、継続的な受注をいただけるということになると認識しております。そのため、営業にかかる費用などが削減され、営業利益率が高くなると考えております。」

 

試験官B

売上総利益率が低くなる理由はどのようなことが考えられますか。」

 

受験生

売上総利益率が低くなる理由は・・・大きな要因として、原材料が高いことにあると思います。購買力が原因かと思いますが・・・原材料が大きな割合を占めることになるため、売上総利益率が低くなると思います。」

 

試験官B

「D-a社を子会社化するメリット、一般的なものでかまいませんので、教えてください。」

 

受験生

「メリットは大きく2つあります。」

「1つ目は、子会社に影響を及ぼせること、

(試験官Aが首をかしげる、試験官Bが下を向く)

(私が焦って、回答を付け足す)

株式を50%以上保持しておりますので、経営方針の統制、経営的な支援などやりやすいと思います。」

「2つ目は、財務上、親会社と別管理になりますので、経営状況が把握しやすくなります。」

 

試験官B

「この質問は、D社の社長に対して、話すつもりで1分以内に回答してください。」

「D社が新規事業を開始するうえで、留意する点について、重要な1点をお答えください。」

 

受験生

「新規事業を開始するうえで、留意する点は【既存事業との関連性】です。既存事業との関連性が低ければ、片方の事業がつぶれた際に、片方の事業への影響は比較的少ないため、事業全体の安定性は向上します。しかし、既存事業との関連性が低いと既存の設備、技術、人材のノウハウが活用できず、事業の難易度や失敗のリスクが高くなると認識しております。既存事業から活用できる点を見つけ出すこと、それが難しい場合は、新規事業開始にかかる費用を抑え、小さく開始することも検討する必要があると思います。」

 

試験官A

「それでは、口述試験は終了です。」

 

受験生

「ありがとうございました。」

 

■総括

重ねて質問されると「回答が足りなかったかな?」と思ってしまい、終始焦っていました。

※文章にすると普通ですが、実際は言葉に詰まり、言い直しも多いです。

 

良かった点は以下の通りです。

・(事前準備ですが)各事例の与件文を事前に復習していたこと

・しっかり相手の目を見て話ができたこと

・「わかりません」や沈黙などのゼロ回答がなかったこと

 

反省点としては、以下の通りです。

・各質問に提案を盛り込めなかったこと

・子会社化のメリットについて、大きく外したこと

子会社化のメリットについて回答しているとき、試験官Aは、大きく首をかしげており、また、それまで私の回答にうなずいてくれていた試験官Bは下を向いていました・・・

あーやってしまったと思いましたが、訂正できませんでした。

試験官の反応を見て、自身の回答を軌道修正することも必要かと思います。

 

中小企業診断士2次試験再現答案(平成28年、平成29年) 本番の解答はこれぐらいのレベル

私が中小企業診断士2次試験を受験したときの再現答案のリンク先をまとめます。

ぜひ良い点、悪い点を参考にしてください。

 

 ■平成28年 2次試験

koumatsu.hatenablog.com

koumatsu.hatenablog.com

koumatsu.hatenablog.com

koumatsu.hatenablog.com


■平成29年 2次試験(合格した年です)

koumatsu.hatenablog.com


koumatsu.hatenablog.com

koumatsu.hatenablog.com

koumatsu.hatenablog.com

 

中小企業診断士2次試験 独学者のファイナルペーパー

中小企業診断士2次試験の時に準備したファイナルペーパーのリンク先をまとめます。

私は、GoogleのKeepを使って携帯から都度確認してました。

ぜひ参考にしてみてください。

 

koumatsu.hatenablog.com

 

 

koumatsu.hatenablog.com

 

 

koumatsu.hatenablog.com

 

 

koumatsu.hatenablog.com

 

 

koumatsu.hatenablog.com

 

中小企業診断士 2次試験ファイナルペーパー 事例4

事例4に関して私が日頃から意識していたポイントをご紹介します。

もちろん本番試験前にも確認しました。

※特に大事なところは赤字

 

経営分析は必ず与件から根拠を探す!!

キャッシュフローは差額!!

FCF = 営業利益×(1-税率) + 減価償却費- 運転資本増加額 - 投資額

営業キャッシュフロー = 税引き後利益+減価償却 平成25過去問

総資本回転率売上総利益率 固定長期適合率

限界利益=売上-変動費

貢献利益=売上―変動費―個別固定費(直接固定費)

分散 偏差の二乗×発生確率

減価償却資産 売却後は償却なくなる

CFには投資額を含めない FCFには投資額を含める

損益分岐点比率は損益分岐点売上高÷実際の売上高

売上債権、仕入債務

その他流動資産、その他固定負債、その他流動負債も営業キャッシュフロー

その他固定資産、投資有価証券は投資キャッシュフロー

変動費の削減額はキャッシュインフローでそのまま✖(1-税率)

財務レバレッジ=総資産[負債+純資産]/純資産

営業レバレッジ限界利益[固定費+営業利益]/営業利益

棚卸資産、売上債権、投資を借入金で補完。

 

こちらもご参考にどうぞ

・各事例共通ファイナルペーパー

・事例1ファイナルペーパー

・事例2ファイナルペーパー

・事例3ファイナルペーパー

・事例4ファイナルペーパー

中小企業診断士 2次試験ファイナルペーパー 事例3

事例3に関して私が日頃から意識していたポイントをご紹介します。

もちろん本番試験前にも確認しました。

※特に大事なところは赤字

 

多能工 ラインバランシング 段取り時間短縮

生産計画の見直しは頻出、確定情報入ったら作り直し!!

・得意先の依存

 メリット 安定受注

 デメリット 取引先の事業環境に業績が左右される、営業力が育たない

QCD、作業標準化、マニュアル化

・外注依存・アウトソーシング

 メリット コアコンピタンスへの集中、変動費化

 デメリット 自社技術力の低下

OEM生産側

 メリット 生産量増加・安定確保、稼働率の向上

 デメリット 自社ブランドの構築や育成が困難

OEM発注側

 メリット 需要変動による在庫リスク低減

 デメリット 自社の生産の技術力が蓄積できない、ユーザーの情報が入らない

生産統制:進度管理・現品管理・余力管理

・SLP 工場レイアウトの体系的な進め方

予知保全

最後の提案は問1の強みを活かした提案!!

短納期化、稼働率改善

ロットサイズ見直し

営業力強化 提案、すり合わせ

情報のDB化、共有化、一元管理、再利用!!

稼働率、季節変動

ノウハウの蓄積から新商品開発、新事業

 

 

こちらもご参考にどうぞ

・各事例共通ファイナルペーパー

・事例1ファイナルペーパー

・事例2ファイナルペーパー

・事例3ファイナルペーパー

・事例4ファイナルペーパー

中小企業診断士 2次試験ファイナルペーパー 事例2

事例2に関して私が日頃から意識していたポイントをご紹介します。

もちろん本番試験前にも確認しました。

※特に大事なところは赤字

 

戦略には「だれに、なにを、どのように、その効果」のフレーム

・戦略は抽象的に!どのような商品という方向性を書く、商品名などではない。

提案には効果や根拠を必ず明記する。特に売上増加!!ブランド力や顧客との関係性

・どのようには、強みや販促方法を書く

・○○戦略を明記(新商品開発戦略、差別化戦略、市場浸透戦略、新市場開拓戦略、多角化戦略

差別化、競争優位、顧客ニーズ、ブランド力、顧客満足度、ロイヤリティ

・オフライン施策は「イベント、チラシ、DM、紹介制度」

・集客、固定客、関係性、売上増加、宣伝効果

・品揃え、関連購買 (逆に絞込も必要!!)

シナジーを発揮

 

 

こちらもご参考にどうぞ

・各事例共通ファイナルペーパー

・事例1ファイナルペーパー

・事例2ファイナルペーパー

・事例3ファイナルペーパー

・事例4ファイナルペーパー